人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10代の心模様(10月29日)

10月19日付中国新聞に児童精神科医の西田篤さんが、心に問題を抱えた子どもたちの素顔を紹介していました。西田さんは、不登校、引きこもり、いじめなど、診察を通じて子どもたちや保護者らと向き合ってきました。そういう中から、多様で多感な子どもたちの心の変化や保護者へのアドバイスを書いています。

最近子どもたちが変わった、とよく言われますが、西田さんが診察していて感じるのは、悩みをきちんと言葉で語らないことだとのこと。会話を通じて信頼関係を作り上げることができにくくなっていると感じているそうです。

そういう変化を感じたのは、2,000年前後とのこと。その原因は、地域で支えられてきた、と感じられないこと。更に、核家族化が進み、離婚家庭が増え、不安定な生活の中で育っていると感じることが多くなったとのこと。

それ以前は、そのような環境で育ってきた子どもには悩みを聞いて彼らの背負っている重荷をとると治まっていることが多かったのだそうです。最近は、それ以前の育っていない未熟な部分、幼い部分を生活の中で「育て直し」する必要がある、と西田さんは言っています。

子どもの未熟な部分とは、必要な時期に必要な経験をしていないこと。小さい頃はしっかり親に愛され、相手にされた経験が必要。同時に壁としての親にぶつかる必要があり、その結果、安定した思春期に入っていけるとのこと。

きょうだいが少なくなり、親類からも疎遠になって支えられるものがない場合は、親との関係が子どもにとって重い意味を持つことになるのです。親は、必要なときには叱りサインをきちんと受け止めることが必要であり、子どもの成長に対して責任を負う立場にいるが、最近では、そういう覚悟や準備ができていない親が多いということです。

また、以前の子どもたちは、人とかかわることが大事だし、かかわらないと寂しいという感じがあったが、今は「人は人、自分はじぶん」とか、自分の世界に閉じこもることで安住してしま傾向にあることを西田さんは、危惧しています。そして・・・・思春期の親に対しては、「困ったときに抱え込まないで、うまく人に頼り、支えてもらうことを考えて欲しい。子どもに素朴な感心を持って彼らの生活を見て欲しい。子どもたちも親から見守れているという、ある種の安心や支えがあると言うことを感じます。」とメッセージを伝えています。

この西田さんの文章を読み、私が思うことは、現在の子どもたちの親は1960年~1970年代に誕生し、成長している人たちだということです。日本の高度成長期の中、多くの人たちは、「お金」が中心の価値観となり、「心」を持って人とかかわることが少なくなった時代に育った人たちです。
つまり、親自身が未熟なまま親となってしまっていたのです。そういう親から生まれた子どもたちは、人とより一歩前に行くことを求められ、「必要な時期に必要な経験をしていないこと。小さい頃はしっかり親に愛され、相手にされた経験がない」ということではないでしょうか?親は
必要な時期に友人と交わり共に楽しい思い出を作ることなどを考えず、愛しているつもりで、ひたすらお金を使って知識をつけさせ、人との差別化を図るということをしてきました。人との関係(親との関係をも含む)というのは、深く付き合えば、付き合うほど、喜怒哀楽の感情も交じり合うこともあります。しかし、相手と真剣に向きあえば、そういうことがあるのは当然で、そういうことを通して、やがて人と人とはつながっていき、お互いを理解するようになると思います。そこにコミュニケーションが生まれ、支え合って生きていかれるようになると思います。

by eastwatery | 2007-10-29 21:45  

<< 少し落ち着いてきました(11月1日) 久しぶりの休みのつもりが・・・... >>